卒園式の服装で母親が注意すべきマナーとは?ストッキングや靴は?
卒園式のシーズンを迎えた時、自分や大切なお子さんが恥ずかしい思いをしないために、「卒園式の服装で母親に関するマナーはどうなのか?」と気になる方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、卒園式の服装で母親が気を付けるべきマナーをはじめ、ストッキングと靴に関するマナーについてもご紹介していきますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
卒園式の服装で母親が気を付けるべきマナーとは?
卒園式の服装で母親が注意すべきマナーですが、まず、服装のスタイルで言いますと、「パンツスーツ」、「スカートスーツ」、「ワンピース」、「着物」のどれを着ていっても基本的にはマナー違反にはなりません。
卒園式の服装で何よりも注意しないといけないのは、服装のスタイルではなく「色」だったりしますので、色選びをより慎重になさることが大切です。
卒園式での服装の色に関するマナーとしましては、派手な色合いのものは避け、「ダークカラー」の落ち着いたものを着ていくのが良いとされています。
実際に卒園式に出席される方の多くが「黒」、「紺」、「グレー」などの落ち着いた服装で出席され、その中でも「黒」が一番多く選ばれています。
ただ、『卒園式の服装はブラックフォーマルで統一する園』であったり、『卒園式でも明るめの色の服装の母親が多い園』があったりするなど、通われている園によって服装に対する考え方が違うこともあります。
そのため、通われている園の先生方や卒園式を経験した先輩ママに聞いてみることが、何よりも一番間違いが少なくて安心できると思いますので、事前に聞いてみると良いと思います。
卒園式の服装で何よりも注意すべき点は「色」であるとお伝えしましたが、服装のスタイルでも注意すべき点がありますので以下にご紹介していきますね。
スカートスーツを選ばれる場合
スカート丈は「ひざ丈~ひざ下丈」くらいのものを選ばれるようになさると、見た目も上品で清楚な感じに見られたりしますので、その辺りのスカート丈のものをお選びになられると良いかと思います。
色は「黒」、「紺」、「グレー」などの落ち着いた色のものを選ばれると良いでしょう。
※パンツスーツの場合も同様です。
卒園式では派手な格好は控えたほうが良いですが、コサージュなどを付けられることで、派手すぎない適度な華やかさのある印象を演出できますので、絶対に付けないといけないというわけではないですが、付けられることをおすすめします。
ワンピースを選ばれる場合
色はスーツ同様、落ち着いた色のものを選ばれると良いでしょう。
園によって様々ではありますが、一般的にはスーツで出席される方が多い傾向にありますので、人目が気になる場合は、ノーカラーのジャケットなどを持っていかれると、ひと目が気になった時にサッと羽織ることで場に馴染むことも出来ますので、持っていかれると良いかと思います。
着物を選ばれる場合
これまでのその他の服装のスタイル同様に、出来る限り落ち着いた色合いのものを選ばれるようになさると良いでしょう。
着物を選ばれた時の注意点として、着物での出席者は少ない傾向にあり目立つ可能性があるということや、着物に着慣れていないと様々な場面での身動きが大変だったりしますので、事前に園の先生方や先輩ママに聞いておくことと、事前に着物を試着しておくことをおすすめします。
卒園式のストッキングのマナーで気をつけるべきことは?
卒園式のストッキングに関するマナーで注意すべき点ですが、卒園式はフォーマルな場所ですので、裸足での出席は絶対にせず、ストッキングを必ず着用して出席なさるようにしましょう。
ストッキングの色ですが、ベージュなどの肌色に近い色のものになさってください。
黒色のストッキングは、卒園式での着用は本来ではマナー違反となるわけではないのですが、「黒色=お葬式に着用するもの」と捉えている方も多かったりしますので、本来はマナー違反ではなくても、人からの印象として結果的にマナー違反となってしまう可能性もありますので、避けられたほうが良いかと思います。
また、卒園式の時期は、まだまだ冬の寒さが残っている時期でもありますので、厚手のタイツの着用を考える方もいらっしゃるかもしれませんが、厚手のタイツは大人の礼儀作法として良い印象を持たれることはないため、厚手のタイツの着用は控えるようになさってください。
卒園式の靴のマナーで気をつけるべきこととは?
卒園式の靴に関するマナーで注意すべき点ですが、
・高すぎるハイヒール
・デザインや色合いが派手すぎる靴
・つま先やかかとの部分がない靴
・スニーカーなどのカジュアルな靴
などはマナー違反となりますので、上記のような靴を履いて出席するのは避けましょう。
卒園式に履いていく靴は「黒のパンプス」が基本となりますが、黒以外の靴を選ばれる場合は、出来る限り黒に近い色のものを選ぶようになさってください。
ヒールは「3~5cm」程度の高さを基本とし、高くても「7cm」程度までのものを選び、また、ヒールの太さも適度な太さのパンプスを選ばれると良いでしょう。
ヒールの太さが細いタイプのものは避けられたほうが良いです。
卒園式という場を考えた時、アニナル柄や真っ赤な靴など、派手すぎるデザインや色合いの靴は卒園式には相応しくなくマナー違反となります。
ただ、ワンポイントとして控えめなデザインのバレッタなどがついている靴などは大丈夫ですので、適度な華やかさを演出されたい場合は、そのような靴を選ばれると良いでしょう。
また、派手すぎるデザインや色合いもそうですが、スニーカーなどのカジュアルな靴や、つま先部分が空いているサンダルのような靴などもマナー違反となりますので避けましょう。
ただし、妊娠中であったり、怪我をしていたり、当日の体調が思わしくないという方の場合は、無理にヒールのある靴を履かなくても問題はありません。
と言いますのも、保育園や幼稚園の卒園式では、妊娠中での出席をされている方も結構いらっしゃったりしますので、妊娠中の場合でしたら、ヒールのない靴を履かれていても周りの方は察していただけるかと思います。
妊娠中の方同様に、怪我や体調不良の方などの場合も周りの方は察していただけるかと思いますので、そのような場合は無理をすることなくヒールのない靴を履いていってください。
その際ですが、靴の色だけはスーツなどの服装に合わせた色を選ばれてくださいね。
靴の素材ですが、お葬式などでは「光沢のあるエナメル系はNG」となっていることから、格式の高い式典である卒園式に対しても、光沢のあるエナメル系は避けた方が良いという話もありますが、あからさまに派手すぎるものでなければ、卒園式の場合でしたら履いていっても大丈夫です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
卒園式の服装で母親の方に関するマナーをお伝えしましたが、入学式はカラフルな装いでも良かったりするのですが、卒園式では落ち着いた服装が求められたりしますので、気を付けるべき所には注意なさって、大切なお子さんの晴れ舞台を見届けてさしあげてくださいね。