成人式のお祝いのお返しは必要なの?のしや手紙の書き方はどうする?
成人を迎え、周りの方からそのお祝いを頂いたことは嬉しいのだけれども、そんな時に疑問を感じるのは「お祝いのお返しは必要なのかどうか?」だったりしますよね。
ここでは、成人式のお祝いのお返しは必要なのかどうか、もし、お返しをする場合ののしや手紙の書き方はどうするのかをご紹介しますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
成人式のお祝いのお返しは必要なことなの?
成人式のお祝いのお返しは必要かどうかですが、基本的にはお返しは必要ありません。
お祝いを頂く方々というのは、ご両親や親しい身内の方々がほとんどだと思いますので、改まってお返しをというのは必要はありませんが、感謝の気持ちを伝えるという意味でのお礼は大切なことですので、お祝いを頂いた方へのお礼の気持ちは伝えられると良いでしょう。
お祝いを頂いた(届けられた)その日に、相手の方へのお礼の言葉を電話でお伝えしましょう。
これは、お礼の言葉を伝えるということだけでなく、もし、送られてきた場合には、ちゃんと届いた事を伝えるという意味合いもあるためです。
また、身内の方に対してもそうですが、お祝いを頂いた方が、普段はあまり合わない親戚の方だったり、ご近所や職場の方の場合は、「お祝いを頂きっぱなしというのもなんだか気が引けるので、やっぱり何かしらのお返しがしたい。」と思割れることもあるかと思います。
そのような場合は、「内祝い」という形で品物をお返しされると良いでしょう。
その時の金額の相場ですが、頂いたお祝い金の【3分の1~半額程度】が一般的だと言われていますが、地域によっては「半返しの風習」が残っているところもありますので、その場合は、その地域の風習に合わせられると良いでしょう。
また、相手の方によっては「半額ものお返しは返しすぎ」と捉えられることもありますので、半返しの風習が残っている地域ではなかった場合は、『3分の1程度』の金額の品物をお返しされると良いでしょう。
商品券や現金をお返しにするというのは、特に目上の方に失礼に当たりますので、されないようにしましょう。
普段から顔を合わせる間柄の方の場合は、日用品や食品など、貰っても困らない品物を選ばれると良いですが、相手の方の好みが分かっている時は、それに合う品物でも喜ばれると思います。
普段なかなかお会いすることが出来ない方などの場合は、カタログギフトなどを送られると、相手の方がご自分で品物を選ぶことが出来るので喜ばれるかと思いますが、そこに、成人式の写真とお手紙を添えられると、より喜ばれると思います。
お返しをされる場合は、お祝いを頂いてから「2・3週間以内(遅くても1ヶ月以内)」までにはお返しをなさるようにして、お返しの品物に内祝いののしをお使いになってください。
成人式のお祝いのお返しののしはどうすれば良いの?
成人式のお祝いのお返しを送る際に使うのしですが、
・紅白の蝶結びの水引きのものを選ぶ
・表書きの上部(中央)には「成人内祝」、「内祝」、「御礼」のどれかを書く
・表書きの下部(中央)には成人した本人の名前を書く
※相手の方の間柄によって「名字のみ」、「名前のみ」、「フルネーム」で書くようにしましょう。
ということをされれば、のしは完成です。
成人式のお祝いのお返しに添える手紙はどう書くの?
成人式のお祝いのお礼としての手紙ですが、葉書と封書で出す場合がありますが、親しい間柄の場合は「手紙」でも構いませんが、そうでない方や目上の方には「封書」で手紙を書かれたほうが良いでしょう。
いざ、手紙を書くとなると、つい硬くなりすぎてしまう文章を書いてしまいがちという方もいらっしゃいますが、あまりに硬くなりすぎてしまうと、ご自分の感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまいますので、出来る限りご自分の言葉で感謝の気持ちをお伝えになってくださいね。
また、出来れば手書きでなさると、より気持ちが伝わり喜ばれるかと思います。
以下に、お手紙を書かれる際の文例をご紹介しますが、あくまでも参考程度にしていただき、相手の方に合わせてご自分の状況やお気持ちが伝わる言葉をお書きくださいね。
伯父様
雪の舞う厳しい寒さが続いておりますが、その後お変わりございませんか。
先日は、私の成人祝いにと、お心のこもったお祝いをいただき、ありがとうございました。
温かく、時に厳しく見守ってくださった伯父様をはじめ、多くの方の愛情に支えられ、無事に成人式を迎えることができました。
本当に、感謝の言葉もありません。
これを機に、一人の大人としての自覚を持ち、責任を持った行動をとるよう、心がけてまいりたいと思います。
まだまだ若輩者ですので、人生の先輩として、これからもどうぞよろしくご指導ください。
時節柄、どうかお身体を大切に。
○○(署名)
平成○年○月○日
拝啓
新春の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
先日は、私の成人式に際しまして、お心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
大人としての自覚を持ち、責任ある行動をとるよう、決意を新たに精励いたす所存でございます。
まだまだ未熟な私でございますが、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げます。
寒さひとしお厳しき折、何卒ご自愛専一にて、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
まずは書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
まとめ
いかがでしたでしょうか。
成人式のお祝いのお返しで何よりも大切なことは、ご本人の感謝のお気持ちを伝えることですので、あなたらしくお祝いを頂いた方々へお礼の言葉をお伝えになられてくださいね。