雑煮レシピで関東風の簡単な作り方!醤油と鶏肉やめんつゆを使う方法は?
お雑煮を作ると言っても、
各地域によってお雑煮の作られ方は様々ですので、
いざ作ろうと思うと「どうするんだっけ?」と、
なってしまうことってありますよね。
ここでは、お雑煮の中でも関東風の簡単な作り方や、
めんつゆを使った簡単なお雑煮の作り方をご紹介しますので、
よろしければご参考になさってみてくださいね。
雑煮のレシピで関東風を簡単に作る方法は?
関東風のお雑煮を簡単に作ることができるレシピを
ご紹介していきますね。
■関東風お雑煮の簡単な作り方(2人分):
▼用意するものは…
・うすくち醤油(大さじ1弱)
・出汁(300cc)
・椎茸(2枚)
・お餅(2個)
・三つ葉(4本)
・水(500cc)
・かつお節(5g)
・だし昆布(4cm四方)
となります。
次に作り方ですが…
1:鍋に水を入れ沸騰させ、沸騰したらボウルに移す
2:ボウルに移したら「80℃」程になるまで冷ます
3:「80℃」程になるまで冷めたら、
だし昆布とかつお節を入れて「1分」程つけ置きする
4:つけ置きしたら、キッチンペーパーを敷いたザルと
新しいボウル(受け皿となるものであれば何でも)を用意して、
ゆっくりと濾(こ)していく
※その際は、かつお節などは絞らないようにしてください。
5:三つ葉の茎をお湯にさっとくぐらせ、
しんなりとした状態になったら水気を取って冷ます
6:冷めたら茎を中央のあたりでクルッと丸め、軽く結ぶ
7:結んだら、茎の端を揃えて切る
※茎の部分は少し残してください。
8:椎茸の汚れを拭き取り、輪(笠)の部分を切り落とす
9:笠の部分に星形のような見た目になるように切り込みを入れる
10:お餅を焼き網などで軽く焦げ目が付くくらいまで焼く
※お餅を焼く時は「オーブントースター」なども構いません。
11:上記で作ったダシ汁の内「300cc」を鍋に入れて火をかける
12:うすくち醤油を加えて、沸騰させる
13:そこに椎茸を入れて強火にかければ「お吸い物」が完成
14:あとは、お椀などにお餅や椎茸を入れた後にお吸い物を入れ、
仕上げに三つ葉を入れれば完成
以上となります。
焼いたお餅に関してですが、
もし柔らかいお餅のほうがお好みの場合は、
焼いたお餅を鍋にれてひと煮立ちさせれば柔らかくなります。
また、お好みで「14」の後に《ゆず皮》を薄くそいだもの
入れて頂いても構いません。
雑煮のレシピで醤油ベースの鶏肉を使った作り方は?
関東風のお雑煮の作り方と似たところがありますが、
こちらは上記でご紹介したものよりも、
よりシンプルな作り方となっていますので、
「できればシンプルな雑煮を作りたい。」という方は、
よろしければ以下のレシピをご参考になさってみてくださいね。
■醤油ベースの鶏肉を使ったお雑煮の作り方(2人分):
▼用意するもの…
・鶏もも肉(4分の1枚)
・小松菜(4分の1わ)
・醤油(大さじ1+2分の1)
・ダシ汁(2カップ)
・ゆず皮(少々)
・切り餅(2個)
・お酒(少々)
・塩(少々)
となります。
次に作り方ですが…
1:鶏肉を一口大のサイズに切り、「約10分」ほどの間、
お酒と塩で下味を付けて置いておく
2:10分ほど経ったら、熱湯をさっとくぐらせる
3:小松菜を「5cm」の長さで切った後、それをさっと茹でる
4:茹でたら水に取り、絞る
5:焼き網などでお餅の両面が軽く焦げ目が付くまで焼く
※お餅を焼く時は「オーブントースター」なども構いません。
6:お鍋にダシ汁と醤油、下味を付けた鶏もも肉を入れ、
煮立つまで熱して、煮立ったら小松菜とお餅を入れて、
もう一度煮立たせ、煮立ったら火を止める
7:お椀などに移し、ゆずを添えれば完成
以上となります。
結構シンプルな作りとなっていますのであっさりとしていますが、
シンプルだからこその程よいバランスの美味しさを感じられると思います。
雑煮のレシピでめんつゆを使った簡単な作り方は?
めんつゆを使うと、
本当に簡単にお雑煮を作ることができるのですが、
めんつゆを使った時の難点としましては、
「めんつゆだけだと、どことなく物足りない…。」
というところだったりしますので、その物足りなさをカバーする、
めんつゆを使ったお雑煮のレシピをご紹介しますね。
■めんつゆを使ったお雑煮の簡単な作り方(4人分):
▼用意するもの…
・煮干し(25g)
・昆布(10g)
・干し椎茸(4枚)
・水(1L)
・めんつゆ(2倍濃縮/70ml)
・鶏もも肉(そそぎり/130g)
・紅白なると(各4切れずつ)
・人参(4分の1本)
・塩茹でぬきさや(4本)
・茹でほうれん草(2本)
・三つ葉(4本)
となります。
下ごしらえとして、
「ぬきさや」は《塩茹で》しておき、「ほうれん草」は《茹でて》おきます。
また、「人参」は《ダシ汁で茹でて》おきます。
次に作り方ですが…
1:「中火」で煮干しを乾煎り(からいり)して、冷ます
2:冷めた煮干しと昆布を容器に入れて冷蔵庫で保存する
※容器はいわゆる「麦茶ポット」などを呼ばれるものとなります。
※「2」では冷蔵庫保存とありますが、その日に使う場合は、
冷蔵庫に保存する必要はありません。
※冷蔵庫での保存期間は「約3日」ほどです
3:「2」の容器に干し椎茸を入れて、水を入れる
※素材たちが水分を吸収するため、
実際のダシ汁の容量は「900ml」となります。
4:お鍋に「3」で作った水出汁を入れて沸騰させる
5:沸騰したら、鶏もも肉を入れてひと煮立ちさせたら、
めんつゆを入れる
6:焼き網などでお餅の両面が軽く焦げ目が付くまで焼き、
熱湯にくぐらせた後、水気を切る
※お餅を焼く時は「オーブントースター」などもOKです
7:お椀に下ごしらえしておいた
「ぬきさや」、「ほうれん草」、「人参」と「お餅」を入れる
8:そこに「5」で作っためんつゆ出汁をかけまわす
9:最後に三つ葉を添えれば完成
以上となります。
ちょっとした一手間をかけるだけで、
めんつゆだけを使った時の物足りなさをカバーすることができる、
美味しいダシ汁を作ることができますし、
このダシ汁はお雑煮だけでなく、
お味噌汁などにも使うことができますので、
よろしければご参考になさってみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは、ちょっとした一手間を加えるだけで、
簡単で美味しくお雑煮を作ることができるレシピをご紹介しました。
あなたのお雑煮をお作りになる際のお役に、
少しでも立つことができたら嬉しく思います。