脇汗の臭いの原因とは何なの?普通の汗との違いは?対策はどうする?
自分の脇汗の臭いをふとした時に感じた時、「自分は大丈夫なのかな?」と悩む方もいらっしゃるかと思います。
臭いが一度気になってしまうと、自分自身落ち込んでしまいますし、他の人からどう思われているのかなどが気になったりして辛いですよね。
ここでは、脇汗の臭いの原因とはそもそも何なのか、脇汗の臭いは普通の汗の臭いとは違うものなのか、脇汗の臭い対策はどうすると良いのかなどをご紹介しますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
脇汗の臭いの原因とは何なの?
脇汗の臭いの原因と何なのかですが、主な原因として考えられるのが、
・脇は他の部位と比べて汗をかきやすい
・「におい」が強くなる汗を出す「アポクリン汗腺」がある
ということがあります。
脇は他の部位と比べて汗をかきやすい
体には体温調整のために汗を出す「汗腺」がありますが、脇にはその汗腺が多くあるため、もともと他の部位と比べて汗をかきやすい特徴があります。
汗を出す汗腺である「エクリン汗腺」が脇に集中しているため汗をかきやすいのですが、このエクリン汗腺から出る汗の成分のほとんどは《水分》であるため、実は、汗自体には臭いや色はほとんどなかったりします。
それにもかかわらず、なぜ汗から臭いが出るのかといいますと、汗をかいた時に、皮膚に汗が付いたり、インナーや服に汗が吸収されたりしますが、その汗の水分を元に臭いの原因となる雑菌が繁殖してしまうため臭いを感じるようになってしまいます。
さらに、時間が経てば経つほど雑菌も増殖してしまうため、より臭いも強くなってしまいます。
また、洗濯をした時に部屋干しをしたり、天気が雨などで乾きが悪かった場合などには、十分に服などを乾燥させることが出来ていない状態になりやすく、その状態では雑菌が繁殖しやすくなってしまい、その服などを着て汗をかくことで、さらに臭いが強くなってしまうということへ繋がってしまいます。
『におい』が強くなる汗を出す「アポクリン汗腺」がある
脇には『アポクリン汗腺』という、「耳の中」・「陰部」・「肛門」・「乳輪」と言った限られた部位に存在する特別な汗腺があるのですが、この汗腺から出る汗には《アンモニア》や《鉄分》などが含まれていまして、【白っぽくて粘り気がある】という特徴を持っています。
この汗が時間が経ち乾いていくにつれて臭いが生じるようになるのですが、本来、このにおいというのは「異性を引きつけるためのフェロモン」の役割を担うためのものと言われています。
このアポクリン汗腺の多さや大きさには個人差があり、アポクリン汗腺が多い方は、必ずなるというわけではないですが、ワキガになりやすいかったりします。
脇汗の臭いは普通の汗の臭いとは違うものなの?
脇汗と普通の汗の臭いには違いがあるのかですが、いわゆる普通の汗と言われる「エクリン汗腺」から出る汗に対しては臭いに違いはありません。
基本的には脇汗というのは上記でもご紹介しましたとおり、汗をかきやすい部位であることや、アポクリン汗腺があるという部位であることから、個人差はありますが、基本的には誰でも脇汗は臭うものであったりしますので、多少の臭いがする事はあっても、必要以上に悩むことはありません。
普通の汗でも「酸味のするニオイ」はします。
そのため、ちょっと臭う程度ではなく、強烈な臭いではない場合は、それは普通の汗によるニオイの場合の可能性があります。
ただ、「自分はもしかしたらワキガかもしれない?」と不安に感じる場合は、ワキガのチェックをされてみると良いでしょう。
ワキガの特徴ですが、アポクリン汗腺から出る汗に関連していることで言いますと、
・汗が乾いた時に「白い粒(カスのようなもの)」を見ることがある
・脇の部分の汗ジミが黄ばんでいる
などがあります。
他の特徴として、
・家族にワキガの人がいる
・毛深い
・入浴後でも臭いが気になる
・もともと「脂性」である
・耳が湿っている
などもありますので、チェックなさってみてはいかがでしょうか。
ただし、これはあくまでも参考になさる目安であり、これに該当する場合はワキガだと決めつけるものではありませんので、気になる場合は、病院へ一度受診されるようになさってください。
脇汗の臭い対策はどうすると良い?
脇汗の臭い対策はどうすると良いのかですが、以下にご紹介していきます。
汗をかいたら出来る限りすぐに拭き取る
汗の水分や皮脂を餌にして雑菌が繁殖しますので、汗をかいたら出来る限り汗を拭くようになさることが大切です。
また、汗を拭くタオルは、乾いた状態のタオルですと、汗の水分を拭き取ることは出来ますが、臭いの元となる皮脂や雑菌などは拭き取りにくかったりしますので、汗を拭く時に多少濡らした状態で拭くようにされると、臭いの元も拭き取りやすくなります。
洗濯をこまめに行う
雑菌の繁殖を出来る限り抑えるためにも、洗濯はこまめにするようになさってください。
服を脱いだままの放置時間が長くなればなるほど、雑菌は繁殖していきますので、出来る限り放置時間が長くならないようになさってください。
また、特にインナーは毎日着替えるようになさってください。
臭いが出やすい食事を控える
臭いが出やすい食べ物を食べていると臭いが強くなりやすいとされていますので、
・動物性タンパク質の多いもの
・脂っこいもの
などは避けるようになさり、「野菜」や「穀物」などを中心とした食事をされてみると良いでしょう。
制汗剤などを利用する
制汗剤などを利用することで、一時的ではありますが臭いを抑えることが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
誰でも脇汗は多少は臭うものですので、必要以上に気にする必要はありませんが、ワキガかもしれないと思われましたら、一度病院へ受診されることをおすすめします。
また、汗をこまめに拭くことや、洗濯をこまめにするなど、ちょっとしたことを行うことで、臭いを抑えることも出来たりしますので、面倒に感じるかもしれませんが、こまめに対策を行うということも意識されるようになさってみてくださいね。