母の日に義母にあげない選択はあり?あげるなら何あげる?予算は?
母の日に義母へのプレゼントをどうしようかと考えた時、本音ではあげたくないと思っていても、今後のことなどを考えると「実際にあげないということはどうなのか?」と悩むところですよね…。
ここでは、母の日に義母へプレゼントをあげないという選択肢はありなのかどうか、もしあげると決めた場合には何をあげると良いのか、その際の予算はいくらぐらいなのかなどをご紹介しますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
母の日に義母にあげない選択はありなの?
母の日に義母へプレゼントあげないという選択肢はありなのかどうかですが、状況によってはありですが、基本的には出来ればあげたほうが良いです。
ご夫婦の関係が続く限りは、あまり関わりたくはないというお気持ちが実際にあったとしても、義母の方とは全くの他人という関係ではなく、今後も繋がりは続いていくことになります。
本来、プレゼントなどの贈り物は相手に喜んでもらいたいという気持ちや、人間関係の潤滑油の役割のためなどに送られるという、人間関係でのプラスの面に働くものですので、たとえ、本音ではプレゼントを送りたくなかったとしても送られたほうが良いでしょう。
理想は相手のことを想いながら贈ることが良いですが、それが難しい場合は、年賀状を贈る時のような形式的な感じで贈るような気持ちでも良いかと思います。
ただ、金銭的な部分での場合は各ご家庭の事情があるのでやむを得ないところではありますし、また、明らかに義母との関係が悪いという場合はその限りではありません。
プレゼントをあげても喜ばれていなかったり、お礼の電話が面倒くさそうにしていたり、何をあげても文句を言われたりする場合は、あげなくても文句を言われるであろうことを考えると、プレゼントをするということがプラスではなくマイナスの面に働いています。
本来であれば、本音の部分ではどう思っていても、物を贈るということもコミュニケーションですので、物を送り返すなり、面倒くさそうではなくちゃんとお礼の言葉を伝えるのが、贈り物を受け取ったら受け取った時なりの最低限のマナーだったりしますが、このような場合はその関係が成り立っていません。
また、お互いの関係が良くない場合は、あなたご自身から送られるのを迷惑がられている可能性もあるなど、人の厚意を厚意と受け止めることができなくなっている状況になっている場合も考えられます。
もし、そのような関係になっている場合であったり、あなた自身に「どうしてもあげたくない!」という強い意志がある場合は、思い切ってあげないという選択肢を取られて、無理にプレゼントを送る必要はありません。
とは言え、旦那さんが母の日にプレゼントを送ることを気にしない方なら良いですが、「送ったほうが良いだろう!」と言われる方もいるかと思います。
その場合は、いっそのこと旦那さんにプレンゼントを送ってもらうようになさってはいかがでしょうか。
ただし、旦那さんがプレゼントを送るとなった時、全ての方がそうとは言いませんが、結構男性の場合はあまり予算などを考えずに選ぶことがありますので、事前に予算はいくらぐらいまでということは決めておいたほうが良いでしょう。
母の日に何あげると義母には良いの?
本音ではあげたくはないと思っていても、「やっぱり何かしらはあげたほうが良いかな?」と思われた際には、プレゼントは何をあげたら良いのかと悩むところだと思います。
母の日の義母へのプレゼントですが、一番は義母の方が喜びそうなものが良いですが、「何をあげたら良いのか分からない…。」という場合は、【お菓子やお茶】などにされたほうが無難ですし良いでしょう。
その他では、母の日のプレゼントの定番となる【カーネーション】などの花や、【バッグ】、【洋服】、【手袋やスカーフなどの服飾小物類】、【日傘】、【入浴剤】などがありますが、この中でもし義母の方がお好きなものがある場合はプレゼントに選ばれても良いかと思います。
また、「品物を選ぶこと自体が大変…。」という場合は、【食事券や商品券】なども良いでしょう。
「食事券などでも大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、実際に食事券などは喜ばれるプレゼントとなっています。
母の日の義母への予算はいくらぐらいなの?
義母へのプレゼントの予算ですが、おおよそ「3,000円以上~5,000円未満」が相場となっていまして、実母にプレゼントを贈る時との予算と比べた場合、多少義母の場合のほうが下がる傾向にありますが、ほとんど実母の場合と変わらなかったりします。
各ご家庭や人によっての考え方はありますが、これくらいの金額ですと、毎年続けていくことを考えると、失礼のない金額であり、贈る側の続けやすい無理のない金額であることや、受け取る側も気を使わないで済むという金額から、プレゼントの予算の相場となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「どうしてもあげたくない!」という、よほど強いお気持ちになるほどに義母の方との関係が悪化していない限りは、形式的な感じ(淡々とした気持ち)でも構いませんので、今後のことを考えて出来る限りあげられたほうが良いでしょう。
また、場合によっては、旦那さんからプレゼントをあげるようにしてもらうことにするなど、あなたご自身が全てを背負うということをせず、ご自身も大切にされるようになさってくださいね。